タイトル未定

|税理士試験受験生|簿記論・財務諸表論合格済み|大学院修了|2020国税徴収法発表待ち|合格後免除申請予定|趣味は読書|

「研究計画書」という未知との遭遇

憧れていた大学に、税法免除対象の大学院があったというだけで、夢の官報合格をあっさり捨てて、大学院に行くことを決意した私でしたが、そこには「研究計画書」という未知との遭遇が待っていました。

 

大学院を受験するためには、研究計画書の提出は必須です。

しかし、その「研究計画書」なるものの書き方が全くわからない。

当然書いたことはないし、友人で修士の方たちは全員理系だから、教えてくれる人もいない。

本を読んだり、調べたりしたけれども、さっぱりわからない。

 

というわけで、私は専門家の指導を受けました。

結論から言って、受けて良かったです。

 

ここで、私の「非優秀」ぶりを少し説明します。

私は地方の三流(五流かも?)進学高校を卒業後、いろいろあって地元の短大、しかも夜学を卒業しました。

その後、「一応、大学くらい出ておくか」くらいの感覚で、法政大学法学部法律学科の通信教育過程に編入しました。

法政に入ったころは当然働いていたので、卒業してから就活をするわけでもなく、なにせ「とりあえず大卒」だったので、成績もギリギリ(ほとんど良か可だったと思います)、しかも在籍期間の定めがなかったため12年かけて卒業しました。

卒業論文は必修だったので、一応書きましたけど、これも一応レベル。読み返すのも恥ずかしい代物です。

というくらい「非優秀」な私なので、当然「研究計画書」なんて書けるわけがありません(キッパリ)。

 

話をもどして、専門家の指導を受けて良かった理由は、

 

その1、研究計画書で落とされている人が多いということ。

弊学は半分はここで落とされるらしいです。

なので、自分で書く自信がないなら、サクッと専門家の指導を受けるのも一つの手段だと思います。

 

その2、研究計画書で受かったようなもの(だと思っていること)。

弊学の入試は、書類選考(研究計画書等)と面接。

面接で、面接官3人のうちの1人(学部の助教)に「あくまでも私個人の意見ですからね」という前置きを3回くらい繰り返しされた上で、

 

「私はあなたの印象がとても良いです。研究計画書も、今の問答も、とても論理的です。」

 

と言われました。隣にいた院の教授も肯いて下さっていたので、正直なところ「受かったな」と思いました。

 

周りもしっかり準備してきます。

弊学の合格者の半数は、専門家の指導を受けていました。

私は個人の方に指導を依頼しましたが、ン十万かけて、大手予備校で指導してもらってくる人もいます。

研究計画書がダメなら、土俵には上がれません。

自力で土俵に上がる自信がないなら、プロの手を借りるのもアリだと私は思います。

ちなみに、私が払った指導料は5万円くらいだったと思います。

 

 

実際の研究計画書執筆については、次回に。